続きましては、土曜日のASL意外を行ってみましょう。
アークライト『傭兵隊長』

さてさて、土曜日のオープニングだったのは、
『傭兵隊長』でした。
対戦の写真は撮り損ねましたが、4人戦をやりましたっけ。誰が勝ったかな?そうそう、下総さんの逃げ切りだったような。
初プレイの人間が半数だったので、ちょっとのズレで勝負が決まっていました。
慣れた人間で対戦していると、シビアな駆け引きが行われるのですが、このように軽く終わるものヨロシイのでした。
SPI『THE ART OF SIGE』セバストポリシナリオ
・
傭兵隊長に続いて対戦されたのが、往年のSPI製ゲーム。
SPIのデカボックスでも、入手困難な
SPI『THE ART OF SIGE』です。
以前からかみさんがアチコチ策を弄していましたが、それでも手に入れられませんでした。
それがようやく入手したので、ユニット切断から和訳まで準備したのです。その期待にたがわず、かなりの面白さ、と。
詳しくは、かみさんのブログをご覧ください。
その1、
その2、
その3、
その4、
その5、
その6まで全6話としてアップしています。
はっきりいって、
絶賛と言っていいです。
AH『HANNIBAL』

ASLとSPIの花が咲いていた頃になれば、続々とメンツが到着。思い思いなゲームを広げていました。
その中で特筆すべきが、こちらのsinyamagさんと喜多川さんとの
AH『HANNIBAL』。
以前に、茨城会で対戦された、そのリベンジマッチなります。
さて、陣営はカルタゴ軍が喜多川さん、ローマ軍をsinyamagさんと前回同じでした。
詳しい経過は分かりませんが、スキピオ・アフリカヌスをスペインに遠征させたものの、現地で討ち死に。これでローマ軍の投了になった模様です。
喜多川さんは、かなりの努力家でして。
ゲームセンスも高いのですが、まだまだ経験には勝てないようですね。これからが楽しみな人材であります。
ちなみに、ゲームは私のAH版。
Days of Wonder『バトルロア』
『HANNIBAL』が早期終了したため、sinyamagさんと喜多川さんが、
『バトルロア』へと移行していました。
ルール的には軽いながらも、ウォーゲームの魂が篭っているゲームです。
GJ『マンシュタイン最後の戦い』

miyaponskyさんとKBさんが対戦していました。
ちなみに、『戦国大名』大会の賞品であります。有効活用して貰っているのですね。
陣営は(珍しく)ドイツ軍をmiyaponskyさん、ソ連軍をKBさんが担当しています。
写真の時間が15時前で、3ターンになります。

こちらが角度を変えて、同じ時間のもの。
ふむふむ。ドイツ軍は戦線を大きく下げていません。
個人的には前衛防御と言っていいです。
この作戦は危険で、ソ連軍にチットやサイの目が振れると、お手上げになってしまいかねません。

こちらは18:30の時点。
写真では判然としませんが、そのこの直後に店仕舞いをしていまして。対戦していた当人に聞いたところ、7ターンまで進んだそうなので、おそらく6ターン近辺になるのでしょう。
大変面白いゲームなのですが、規模の割に時間が掛かり過ぎるのは、残念なところです。
HJ『アグリコラ』

定番の
『アグリコラ』も午前中から暖気代わりに広げていました。ついでに、終了間際にも手早く対戦されてましたっけ。
HJ『ドミニオン』

千葉会で人気の
『ドミニオン』は遅まきの夕方に対戦されてましたっけ。
『対戦記録』

こちらが対戦を記録していたホワイトボード。
多かったので記録が大変ですた。
『差し入れ各種』

山崎さんが持ち込んでくれた、軽食各種。
これがあると、小腹が空く時間帯にいいのですわ。
[0回]
PR